工房の日々
工房の日々
work,School,
この前、蓼藍の乾燥葉で染めた原毛です。
清らかな水色、、梅雨明けの澄んだ空の色にも似ています。こちらも蓼藍染めです。
シルクループの繊細な糸を2色に染め分けて格子に織るそうです。綿の糸紡ぎも始まりました。
初めてなのに、コマが上手に回っています。
手前の紡ぎコマ、
左は翔工房オリジナル。
右は厚紙にコンビニ弁当のお箸を刺していますが十分使えます。
繊維に撚りをかけながら引き延ばしていくと糸になるんですが、
そこが面白くてはまる人が多いです。
紡いだ糸で織った布は何処にもない自分だけの一枚ですからね。
モンクスベルト織り。
ピロケースを作るそうです。平織、綾織の勉強をしっかりして、踏み木が自由に踏めるようになるといろいろな模様織りに挑戦してもらいます。
楽しそうに織られてます。
私も頑張っています。
今、3台の織り機を同時に織り進めています。
花織のストールはただ今4枚目。
椅子敷き織り。
綜絖が8枚の綾織です。踏み分けに、体力がいります。そして、やっと竪機の順番が回ってきたのでギャッベ織りに掛かろうと思っています。前に織った方の糸綜絖が緩んでいるので新しく作り替えているところです。
毎日引き篭もり状態で織っていますが、先は見えません。
先が見えないといえばギャッペ織り体験で、一回目の講習を受けて織り枠を持ち帰った方々、どうしたんでしょう。
そろそろ出来上がっても良い頃ではないかとヤキモキしているタゴモリです。
ちょっとハードルが高かったかなぁ~一生ものができるので頑張ってください。
頑張れないときは持ってきてください。
私と一緒に織りましょう。